*

「 月別アーカイブ:2019年02月 」 一覧

認知行動療法のアーロン・ベックが生み出したストレス解消法
『AWAREテクニック』

『AWAREテクニック』とは 『AWAREテクニック』は、それぞれ「Accept(受容)」「Watch(観察)」「Act(行動)」「Repeat(反復)」「Expect(期待)」の5つ

続きを見る

眠れない悩みに使えるテクニック
『心配スケジューリング法』

眠れないほどの悩みがあるときの対処法 明日顧客の前でのプレゼンが気になって不安で眠れない… 解決すべき問題が多すぎて眠れない… そんなときにおすすめの方法が、『心配スケジューリング法

続きを見る

嫌な体験を一般論に置き換えるテクニック『ジェネリック・ユー』

ジェネリック・ユーとは 認知行動療法のテクニックの一つである『エクスプレッシブ・ライティング』の効果を高めることが期待できる技です。 2017年にミシガン大学が提唱した手法で、約600人の男

続きを見る

科学的に認められたストレス解消法
『エクスプレッシブ・ライティング』

エクスプレッシブ・ライティングとは エクスプレッシブ・ライティングは1980年代に生まれた認知行動療法のテクニックの1つで、ネガティブな体験の思考と感情を書き記す方法です。 エク

続きを見る

もう一人のあなたテクニック
(セルフコンパッション)

人は大抵、自分には厳しくなる 私たちの多くは二重基準を使っています。例えば、心が動揺すると自分を批判したりしますが、親しい友人が同じような状況のときには親切に客観的な態度をとれ

続きを見る

自己受容(アクセプタンス)のテクニック

自己受容(アクセプタンス)のテクニック 受容とは?その方法は? 受容(じゅよう)とは、その人が置かれた現実の状況について、変化や抵抗しようとせずに、その過程や状況を理解し受け入

続きを見る

先入観により判断を歪める
アンカリングの技術

アンカリングとは アンカリングとは認知バイアスのテクニック。 先行する数値(アンカー)によって後の数値の判断が歪められ、判断された数値がアンカーに近づく傾向のことをさします。

続きを見る

認知の歪みとは(17のパターン)

認知の歪み(にんちのゆがみ、Cognitive distortion)とは、誇張的で非合理的な思考パターン(irrational thought pattern)のことです。 精神病理状態(とりわ

続きを見る

誰とでも信頼関係を築く最強のテクニック
“傾聴”のやり方

傾聴のテクニック(基本編) 「積極的傾聴(Active Listening)」は、米国の心理学者でカウンセリングの大家であるカール・ロジャーズ(Carl Rogers)によって提唱さ

続きを見る

行動活性化技法とは?

行動活性化技法とは 行動活性化技法の目的や効果は? 行動活性化法は、学習理論に基づく行動療法および認知行動療法の治療技法で、主にうつ病の治療に効果があります。 行動療法の専門家ニール・S・ジ

続きを見る

パニック障害の新対処法「5秒の法則」

パニック障害の新対処法「5秒の法則」とは? You

社交不安症のメカニズムと対処

社交不安症のメカニズムと対処 社交不安症のメカニ

アルフレッド・アドラー名言を読解する!(幸せになる勇気編)

アドラー名言集(幸せになる勇気編) われわれは、

アルフレッド・アドラー名言を読解する!(嫌われる勇気編その2)

アドラー名言集(嫌われる勇気編その2) 「あの人」の期待

アルフレッド・アドラー名言を読解する!(嫌われる勇気編その1)

アドラー名言集(嫌われる勇気編その1) 人は誰しも客観的

→もっと見る

PAGE TOP ↑