*

計画倒れにならない方法

公開日: : 最終更新日:2019/03/03 心理テクニック, 心理用語, 考え方

計画倒れは起きるもの

例えばダイエットをした時や、1日のスケジュールを15分単位にしてみるなど綿密にしすぎてしまった時に計画倒れは起きやすくなる。

避けられない食事会の場面では、ダイエット中でも少しだけなら…と我慢できなくなる傾向にある。

仕事ではスケジュールが綿密すぎると、その分予想外のことが起きたら計画は崩れやすくなる。

計画倒れによる弊害の ”どうにでもなれ効果”

綿密に立てた計画の内1個所失敗すると、人は「どうでもいいや、今日はもういいや、どうせ取り戻せないんだから」ってなりやすい!そして、本来の目的と真逆の事をしてしまう。

1個の小さな失敗が自制心を崩壊させること

これを「どうにでもなれ効果」という。(学術用語)

どうにでもなれ効果の後には自己嫌悪がやってくる

「なんて自分はダメな人間なんだ」と責めてストレスを高め、計画倒れしてしまい、習慣を途絶えさせてしまう

本来習慣となったものは、1日2日やらなくなったこと自体で習慣がなくなるものではないが、どうにでもなれ効果を経験し自己嫌悪に陥ることにより習慣をなくしてしまう恐れもある

1つどうにでもなれ効果が発生すると、他のカテゴリーにも影響を及ぼすので注意

「どうにでもなれ効果」を防ぐには

基本的に「どうにでもなれ効果」は起きやすいもので、それを前提に考える

ある二つの状況が「どうにでもなれ効果」が最も起きやすいとされている。その二つの状況を避けることができれば計画倒れにはならない

1つ目の状況が、短期目標しかもっていないとき、誘惑に負けやすい。「長期目標」を立て思い出してみることが防止に効果的!

具体的な長期目標を持っている人は、誘惑に負けづらい。
35歳一度もCDデビューもできていなかった人がCDでヒットとばすんだ!や、年収1000万稼いだことない人が年収1億稼ぐんだ!というのは、具体性に欠ける。客観的に長期目標として有効なものの場合による。


2つ目の状況は、「何かを辞める」目標を立てたとき、失敗しやすい。辞めるのではなく逆にその時間に何かをやる、他のものに代えるなど対策を講じる必要がある

何かをしないようにするという目標は人にとって非常に難しい。
例えばシロクマ実験のように、「あなたは今日一日シロクマについて考えないようにしてください」と言われるとシロクマについて考えてしまい失敗する率が高い。今日甘いものを食べない!など宣言し実行すると失敗する。「何かを辞める」目標は、非常に誘惑に負けやすくなると言われている。

どうにでもなれ効果が発動し、失敗した後は?

もう一度リベンジしましょう!

失敗からもう一度成功できた日を数え直す!

いったん食べ過ぎても、また次の日から適量の食事制限が上手くいったら、それを「1ポイントゲット!」と前向きに捉えていきます。失敗から立ち上がることを重視します。

「失敗を修正できた数」に焦点を当てることで、どうにでもなれ効果を回避していきます。

計画倒れにならない方法!まとめると

1.長期目標を思い出すこと

2.何かを辞めるのは難しいので、その時間に何か他の事をするか、何かの物に代える

3.楽しみをみつける(長期目標ではスモールステップに分割し、スモールステップをクリアし達成感(報酬)を得る⇒正の強化となり、行動活性化につながる

参考
・計画倒れを防ぐには? https://www.youtube.com/watch?v=Vtvwb07t0G8
・DaiGo 日本人の98%に有効な「計画倒れ」防止法 https://president.jp/articles/-/26450

関連記事

メラビアンの法則

メラビアンの法則とは 出会って7秒で第一印象が決まる法則のことです ◆ メラビアン

記事を読む

捨てられないものを捨てる方法

捨てられない物を捨てる 大事なものは捨てなくても良いですが、もう二度と使用することは

記事を読む

不安や悩みが渦巻いて寝付けない時の対処法

不安や悩みが渦巻いて寝付けない時の対処法 ・漸進的筋弛緩法(首、両腕、腹筋、両足を順番に5秒間7

記事を読む

クリエイティブポーズとは? ~ 人は姿勢により効率が変わる? ~

クリエイティブポーズとは 皆さんは姿勢と思考の関係についてどうお考えですか? 作業療法的に言えば、

記事を読む

感情バイアス(焦っている時)による誤判断

感情バイアス(焦っている時)による誤判断 認知バイアスが論理的な判断の邪魔をすることがわかっていま

記事を読む

冷たくみえる人が優しくすると効果的?
ゲインロス効果って?

ゲインロス効果とは 人の心理状況において、プラスとマイナスの変化量が大きいほど、人

記事を読む

学習効率が上がる!マインドセットとは?

マインドセットは、物事の捉え方で自分との約束事のこと マイナス思考をプラス思考に変え

記事を読む

人は嫌ってから好きになる方が最も好意度が高くなる?

人は嫌ってから好きになる方が最も好意度が高い 人が他者に好意をもつようになる大きな

記事を読む

眠れない悩みに使えるテクニック
『心配スケジューリング法』

眠れないほどの悩みがあるときの対処法 明日顧客の前でのプレゼンが気になって不安で眠れ

記事を読む

アドラー心理学
~幸せになるには?共同体感覚~

幸福感 ≒ 共同体感覚とは? アドラー心理学の目指す幸福とは、"共同体感覚"のこ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

パニック障害の新対処法「5秒の法則」

パニック障害の新対処法「5秒の法則」とは? You

社交不安症のメカニズムと対処

社交不安症のメカニズムと対処 社交不安症のメカニ

アルフレッド・アドラー名言を読解する!(幸せになる勇気編)

アドラー名言集(幸せになる勇気編) われわれは、

アルフレッド・アドラー名言を読解する!(嫌われる勇気編その2)

アドラー名言集(嫌われる勇気編その2) 「あの人」の期待

アルフレッド・アドラー名言を読解する!(嫌われる勇気編その1)

アドラー名言集(嫌われる勇気編その1) 人は誰しも客観的

→もっと見る

PAGE TOP ↑