正しいと思うことをした反動で悪いことをしてしまう「モラルライセンシング」とは?
モラルライセンシングとは?
道徳的に正しいことをする(もしくはしようとする)と、悪いことをしたくなる
例えば、根詰めた受験勉強帰りにゲームセンターに寄ったり、怠けたりです。やらなければいけない仕事をまだやっていない…こんなときは、恐らくモラルライセンシングになっているかもしれません。モラルライセンシングが起こるメカニズム
脳の大脳新皮質という部位を休ませるためです。論理的能力などを司る知的な部位です。
もっというなら、理性的な部位です。
なので、いいことをしたり、努力するときには、この大脳新皮質が活発になります。
そこで、大脳新皮質を休ませるという意味もありますが、
理性的な部分を抑えるようになります。
「こんなに頑張ったんだから、すこしくらい怠けてもいいよね‥」
すると、理性というブレーキが緩まるので、本能が動き出します。
本能を司る大脳辺縁系という部分が、本能的な行動を取るようになります。
この本能的な行動が、道徳的に悪と判断されがちなため、モラル・ライセンシングにつながってしまうのです。
モラルライセンシングへの対策
・道徳的にやらなければいけないことをするとモラルライセンシングが起こるので、自分が望んでやりたいことをしていれば起こらない「自分はこれが好きなんだ!好きだからするんだ!」という意識を持つことが大事
・反動があることをあらかじめ予測して、対策を考えておくことも大事なストレスコーピングとなる
参考
・モラル・ライセンシングとは? 〜理性と本能の葛藤による自己正当化〜 http://skycoffee74.hatenadiary.jp/entry/2018/09/27/092203
・DaiGo やるべきことをちゃんとこなせるようになる魔法の口癖とは? https://daigoblog.jp/actbecauselike/
関連記事
-
-
好まれる性格と嫌われる性格とは?
アンダーソンの555の性格特性による好意調査 アンダーソンは人から好まれる性格と嫌
-
-
恋愛関係における相手への満足度とは?
恋愛における相手への満足度はどう測るのか? 効果量が高い第1位 ・自分のパートナー
-
-
許される謝罪方法とは?
謝罪する方法 人が謝罪をするとき後ろめたさからか、あいまいな謝罪になってしまうことが多い。 そう
-
-
人間関係の修復のコツ
ダニエルカーネマンの認知バイアス 例えば、相手が不機嫌そうな顔をしているだけで脳は嫌
-
-
アルフレッド・アドラー名言を読解する!(嫌われる勇気編その2)
アドラー名言集(嫌われる勇気編その2) 「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない
-
-
アルフレッド・アドラー名言を読解する!(幸せになる勇気編)
アドラー名言集(幸せになる勇気編) われわれは、いつでも自己決定できる存在であ
-
-
捨てられないものを捨てる方法
捨てられない物を捨てる 大事なものは捨てなくても良いですが、もう二度と使用することは
-
-
感情バイアス(焦っている時)による誤判断
感情バイアス(焦っている時)による誤判断 認知バイアスが論理的な判断の邪魔をすることがわかっていま
-
-
宝くじに当たると不幸になる?ヘドニックアダプテーション(快楽適応)とは?
宝くじに当たると不幸になる?! 宝くじに当たる確率 そもそも1億クラスになると基本生涯買っても当た