冷たくみえる人が優しくすると効果的?
ゲインロス効果って?
ゲインロス効果とは

ゲインは利益(プラスの印象)を指し、ロスは損失(マイナスの印象)を指しています。これをうまく使い分けることで、ギャップを生み出し、差分の効果が生まれます。
実験

女子学生の被験者と評価者が面談を行い、面談後に被験者が評価者に評価を7回に渡って聞かされる(わざと評価を高く言ったり、悪く言ったりします)といった実験です。
被験者は7回の面接と評価が終わった後に、自分の評価をしてくれた評価者を実験を通じてどのくらい好意的に感じたかを(-10〜+10)で点数付けしました。被験者は次の4グループに分けられていました。
⑴「高評価→高評価」グループ
⑵「低評価→高評価」グループ
⑶「高評価→低評価」グループ
⑷「低評価→低評価」グループ
実験結果
上記の実験を行い、評価パターン | 評価者に対する好感度 |
⑴「高評価→高評価」グループ | +6.42 |
⑵「低評価→高評価」グループ | +7.67 |
⑶「高評価→低評価」グループ | +0.87 |
⑷「低評価→低評価」グループ | +2.52 |
つまりタイトルにある「冷たくみえる人が優しくすると効果的?」は、最も効果的であると言えます。
・ギャップの差が与える影響は大きいということが実験により証明されました。
・逆に高評価スタートの低評価が一番好感度を落としてしまうので注意です。
仕事で応用するならば…
いつも100%の力を発揮しているのに、上司や周りから仕事を認められていないのはもしかしたらこのせいかもしれません。最初の評価が基準になってしまう!ここがポイントです。
ですので、まず自分はできないやつという印象付けを周りに行ってから徐々にペースを上げていく事で100%の力を発揮しなくても評価を得られることができるのです。
参考
・ゲインロス効果とは,心理資格ナビ,https://successbeginstoday.org/topics/41/0024.html
・最初はわざと評価を低く?ゲインロス効果をビジネスで活かす方法!,https://rakuda-life.com/gainloss-effect/
関連記事
-
-
エビングハウスの忘却曲線
(人間は忘れゆく生き物)エビングハウスの忘却曲線 人は何かを覚えるとすぐに忘れます。 1885年、学習と忘却のプロセス
-
-
マインドフルネス瞑想のやり方
マインドフルネスとは? 一言でいうとマインドフルネス(瞑想のような)は、セルフモニタ
-
-
EQ(感情知性)を向上させる4つのカテゴリーとは?
EQとは? EQとは・・・情動の知能指数。いわゆる「頭のよさ」を指し示すI
-
-
後悔しない選択をする方法
人は後悔する生き物、後悔しない選択をするには? わたしたちは毎日、無数の選択をしてい
-
-
アドラー心理学 ~嫌われる勇気まとめ~
アドラーってどんな人? アルフレッド・アドラー(1870年2月7日 - 1937年5月2
-
-
不安は消さなくて良い?
人前で堂々と話す方法不安は消さなくて良い?人前で堂々と話す方法 2013年ハーバード大学の論文によれ
-
-
好意の返報性と嫌悪の返報性
好意の返報性 人は何かしら他人からプレゼントやお土産をもらうと、相手に対してお返し
-
-
他者への魅力と嫌悪感はどんな時に持つのか?
他者への魅力と嫌悪感 人はどのようなとき他者の魅力を感じ、またどのようなとき他者に
-
-
周りから好かれる・助けてもらえる人になれる方法
周りから好かれる・助けてもらえるようになる方法 自分へ好意を持ってもらうには相手
- PREV
- 対人トラブルの効果的な解決法
- NEXT
- 損得分析(認知行動療法)