人は達成できなかった事をよく覚えている?!『ツァイガルニク効果』とは
「続きが気になる」はツァイガルニク効果
TV番組でもよく使われていますが、大事なシーンの前でCMを挟む。これは『ツァイガルニク効果』を利用したものです。また、学校の授業や習い事においても本当に伝えたいことを次回に持ち越すことで、次回の出席率が上がり記憶に残ります。
恋愛においても、最後までいるより途中で用事があって帰ってしまった方が記憶に残ると言われています。
勉強や仕事においても成功したことよりも、失敗をした方が記憶に残るということです。失敗は成功のもとなんて言葉もありますね。
私達の様々な生活の中で何気なく使われていたり、起こっているのがツァイガルニク効果なのです。
ちなみにこのブログのタイトルも「心理の.com」、つまり「心理の・・・何?!」と思わせることができれば記憶に残せるのです。
ツァイガルニク効果とは
ドイツのゲシュタルト心理学者であるクルト・レヴィンが「人は目標に向けて行動するとき緊張感が生まれ持続するが、目標を達成することでその緊張感は解消される」という仮説を立てました。それをロシアの女性心理学者である ブルーマ・ツァイガルニクが実験をおこない、「目標が達成されていない行為に関する未完了の課題についての記憶は、完了した課題についての記憶に比べて思い出されやすい」という結果から、自身の名前をとった「ツァイガルニク効果」が提唱されるようになりました
<参考>
・ツァイガルニク効果 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%AF%E5%8A%B9%E6%9E%9C
・心理学用語「ツァイガルニク効果」Zeigarnik effect https://health.goo.ne.jp/mental/yougo/023.html
・恋愛とツァイガルニク効果 https://psychodriver.com/psycholab/zeigarnik/
関連記事
-
-
うつになってしまったら…やってみると良い16の方法
初期はとにかく休む もし休職などが取れて時間があるなら、やる気が出ない期間あるいは1
-
-
誰とでも信頼関係を築く最強のテクニック
“傾聴”のやり方傾聴のテクニック(基本編) 「積極的傾聴(Active Listening)」は、
-
-
アルフレッド・アドラー名言を読解する!(幸せになる勇気編)
アドラー名言集(幸せになる勇気編) われわれは、いつでも自己決定できる存在であ
-
-
もう一人のあなたテクニック
(セルフコンパッション)人は大抵、自分には厳しくなる 私たちの多くは二重基準を使っています。例えば、
-
-
好まれる性格と嫌われる性格とは?
アンダーソンの555の性格特性による好意調査 アンダーソンは人から好まれる性格と嫌
-
-
マルチタスクの仕事が溜まったときの対処法
マルチタスクは処理効率が低下する 例えば事務作業をしているときに、電話がかかってきて対応して
-
-
マインドフルネス瞑想のやり方
マインドフルネスとは? 一言でいうとマインドフルネス(瞑想のような)は、セルフモニタ
-
-
誰でも使える相手を説得する8つの技術
(BYAF法、ブーメラン効果、社会的証明の原理)BYAF法 BYAF法とは西イリノイ大学の研究で、メタ分析を行い信頼度が高いとさ
-
-
不安は消さなくて良い?
人前で堂々と話す方法不安は消さなくて良い?人前で堂々と話す方法 2013年ハーバード大学の論文によれ
-
-
社交不安症のメカニズムと対処
社交不安症のメカニズムと対処 社交不安症のメカニズム 下記の図は厚生労