誰でも使える相手を説得する8つの技術
(BYAF法、ブーメラン効果、社会的証明の原理)
目次
BYAF法

BYAF法 は、(but you are free)のことで、人になんらかのお願いをした後に、最後に(でも、あなたの自由です)と付け加えるだけで、相手がyesと答える確率が2倍に上がるというものです。
「自分はAが良いと思うけど、あなたの自由に選んで良いですよ」と伝えます。
相手の自由意思を尊重し、自分は強制できない事を伝えると効果が出る。
人間は自由になりたいという基本的欲求があるとされています。
研究では、様々な論文を合わせて2万2千データから効果があるといわれています。
以下のようなフレーズが例となります。
あなたにおまかせします
あなた次第です
お好きなようにしてください
最後は自分で決めてください
自分のタイミングでOKです
なにを選んでもいいですよ
自由に選んでください
「バスの運賃を恵んでください」の研究では、BYAFを取り入れた方の金額が二倍になったという報告があります。
ブライアービリーフ

例えば、やったことのないFXを勧める場合であれば、その人のやっているオンラインゲームのバザーみたいなものだよと伝えます。
本来人間は新しい情報には、警戒心が強いため受け入れ難い。そこで、聞き手が信頼している信念や考えに重ね合わせるような例え話をしていきます。
逆に警戒心の強い相手に普通に説得を試みると逆に考えが強固になってしまうので注意が必要です。 この事を ブーメラン効果 といいます。
いきなり相手の信条に反する話から始めた場合、相手は警戒します。そして話の矛盾点を粗探しし否定しようとします。否定する場所が見つからないときは、人柄を攻撃し始める事があります。
エモーショナルシンク (感情の同調)

特に笑いとストーリー(物語)はお互いの感情がシンクロしやすいと言われています。
※ 話し相手が複数いて、同調できなかった人がいた場合、疎外感を与えてしまう可能性があることも念頭に入れておきましょう
インセンティブ (報酬)

面白い話でいうと、秋葉原のゲーセントイレで小便器の真ん中に的を作り、そこに当て続けると得点(尿量)が表示される仕組みになっていた。高得点なら何か貰えるわけでもないのに、
数字にして記録するだけでインセンティブになる。毎日の勉強であれば 連続日数/リカバリ数(途切れてから再度始めた回数) こうすると、毎日必ず数字は上がるのでやる気がでる
エージェンシー (コントロール感)

相手には行動と選択をコントロールさせます。
相手に選んでもらうようなお願いの仕方をする。もしAプランでいくとしたら、A1、A2、A3のどれが良いと思う?といった聞き方にすると効果的です。
Curiosity (キュリォシティ好奇心)

自分の予測できる知ってる内容とにギャップがある場合、興味がなくても好奇心が生まれます。
例えば、生活習慣をこのような生活にしないとあなたはダメです。と言われれば目を背けたくなりますが、簡単に良くなる3つの方法がありますと言われると、一つやってみようかとなります。
state of mind(心の状態)

ネガティブなことが続いて萎縮し行動しなくなってしまう。
例えば買った株が下がり続けると怖くなり売れなくなる。
このままだとあなたの生活はまずい、今すぐ変えようと説得すると、今のままを固執してしまう。
はじめに、相手に安心なんだと思わせリラックスさせることが大事。相手の心の状態に合わせて話す必要があります。

特にネットであれば、口コミを評価しやすい傾向にある。
このことは心理学で社会的証明の原理(自信がない状況では、自分の意見より大多数の人の意見に影響されること)と呼ばれています。
つまりこのプランは大手の企業が多数やってる事だからやろうかと言われると説得されやすい
参考
・ロンドン大学の脳神経科学的「説得術」~相手の脳にYESを刻み込む方法 https://www.youtube.com/watch?v=-_myAMZhZlg
・22,000人のデータ分析でわかった最強の説得術「BYAF法」 https://yuchrszk.blogspot.com/2017/06/22000.html
・ 社会的証明とは https://www.avocado-fes-thought.com/socialproof.html
関連記事
-
-
誰とでも信頼関係を築く最強のテクニック
“傾聴”のやり方傾聴のテクニック(基本編) 「積極的傾聴(Active Listening)」は、
-
-
最高の記憶術『記憶の宮殿』のやり方は?
記憶の宮殿とは ギリシャで2500年前に発明された古代のテクニックであり、記憶チャ
-
-
アルフレッド・アドラー名言を読解する!(嫌われる勇気編その1)
アドラー名言集(嫌われる勇気編その1) 人は誰しも客観的な世界に住んでいるのではなく、
-
-
宝くじに当たると不幸になる?ヘドニックアダプテーション(快楽適応)とは?
宝くじに当たると不幸になる?! 宝くじに当たる確率 そもそも1億クラスになると基本生涯買っても当た
-
-
自律神経訓練法
~副交感神経に切り替えよう~自律神経と自律神経訓練法 自律神経とは 神経とは、体と脳をつなげるネットワークのこ
-
-
SST(Social Skills Training 社会生活技能訓練)の流れ
SSTとは? コミュニケーションにおける自分の苦手な箇所をみつけ、スキルの向上を図
-
-
他者への魅力と嫌悪感はどんな時に持つのか?
他者への魅力と嫌悪感 人はどのようなとき他者の魅力を感じ、またどのようなとき他者に
-
-
孤独な人にある特性
(ジョーンズらの孤独な決定因の研究)大学生に孤独調査を行った実験 ジョーンズら(1981)は長期間にわたる孤独感を調べる
-
-
損得分析(認知行動療法)
損得分析 損得分析における目的の1つは、自分を大切にできていない考え方を見つけ出し
-
-
子供の暴力番組の影響は?
子供の暴力番組の影響 9歳で暴力番組を見ていた群と見ていない群を比較したところ、より多く見た子