先入観により判断を歪める
アンカリングの技術
アンカリングとは

先行する数値(アンカー)によって後の数値の判断が歪められ、判断された数値がアンカーに近づく傾向のことをさします。
例えば、「100点満点のテストで私は80点以上取ったでしょうか?」と質問すると多くの人は80点付近の数値をイメージしてしまうこと。(中央値が80点に近くなる)
一方では「100点満点のテストで私は30点以上取ったでしょうか?」と質問すると多くの人は30点付近の数値をイメージしてしまうこと。(中央値が30点に近くなる)
アンカリング効果
船がいかりを下ろし落ち着くように、情報のアンカー(いかり)をつくり、特定の情報をアンカーとして判断に影響を与えていることをアンカリング効果と言います。マーケティングでのアンカリング効果

「5万円 ⇒ 値下げ価格1万円」
とアンカー(いかり)を表示してある後者の方がより効果が高くなります。
スピーチ場面でのアンカリング効果

アンカーと呼ばれる先に与える情報を入れ替える。
(失敗体験 ⇒ 成功イメージに書き換える)
ステップ1 克服したい場面を想像する
ステップ2 失敗してしまった場面をアンカー「理想的な成功イメージ(具体的に)」に変え想像する
ステップ3 スピーチ内容を練習で話し終え成功体験や落ち着きを得る
ステップ4 もう一度ステップ1~3を行い、アンカーと成功体験が結びついているのを確認する
ステップ5 克服したい場面を実践する
※ スピーチ場面でなくても、他場面で使えるテクニックです。
何度も成功のイメージに結び付ける練習をしておくことで、条件付け(パブロフの犬)しておきましょう。
パブロフの犬では、「ベルを鳴らす⇒餌をあげる⇒よだれが出る」を何回か繰り返すと「ベルを鳴らすだけで⇒よだれが出る」になるというものでした。
スピーチ場面では「スピーチ前にアンカー(成功イメージをする)⇒成功体験を味わう⇒落ち着く」を練習で繰り返し、「スピーチ前にアンカー(成功イメージをする)⇒落ち着く」となるようにします。
参考
・wiki-アンカリング https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
・アンカリング効果とは https://brave-answer.jp/5418/
関連記事
-
-
後悔しない選択をする方法
人は後悔する生き物、後悔しない選択をするには? わたしたちは毎日、無数の選択をしてい
-
-
恋愛関係における相手への満足度とは?
恋愛における相手への満足度はどう測るのか? 効果量が高い第1位 ・自分のパートナー
-
-
子供の性格を見るとき、かわいい子とかわいくない子での偏見はあるか?
子供の性格を見るとき、かわいい子とかわいくない子での偏見はあるか? 結論からすると、かわいい子供
-
-
好意の返報性と嫌悪の返報性
好意の返報性 人は何かしら他人からプレゼントやお土産をもらうと、相手に対してお返し
-
-
精神系の学会における頻出用語集
● 精神系の学会における頻出用語集 ・プラクティス 日々の取り組み ・パラダイム ある時代
-
-
眠れない悩みに使えるテクニック
『心配スケジューリング法』眠れないほどの悩みがあるときの対処法 明日顧客の前でのプレゼンが気になって不安で眠れ
-
-
アドラー心理学
~幸せになるには?共同体感覚~幸福感 ≒ 共同体感覚とは? アドラー心理学の目指す幸福とは、"共同体感覚"のこ
-
-
エビングハウスの忘却曲線
(人間は忘れゆく生き物)エビングハウスの忘却曲線 人は何かを覚えるとすぐに忘れます。 1885年、学習と忘却のプロセス
-
-
行動を開始するきっかけを作る!
if then ルールif then ルールとは? 何か行動したい事が見つかったものの、億劫になってしまいそのまま
-
-
正しいと思うことをした反動で悪いことをしてしまう「モラルライセンシング」とは?
モラルライセンシングとは? 道徳的に正しいことをする(もしくはしようとする)と、悪いことをしたく
- PREV
- 認知の歪みとは(17のパターン)
- NEXT
- 自己受容(アクセプタンス)のテクニック