最高の記憶術『記憶の宮殿』のやり方は?
記憶の宮殿とは

場所と覚えたい事柄をイメージで繋ぎ合わせる記憶術です。
記憶の宮殿トレーニングを6週間行うだけで、記憶が2倍になり、脳の構造自体も変わってくることが*1研究結果よりわかっています。
*1 オランダのラドバウド大学のマーチン・ドレスラー教授とそのチームは、世界ランク50位までの記憶アスリート23人に加えて、記憶に関する専門的な訓練を受けたことはないものの年齢、性別、IQなどが記憶アスリートと同等とされる比較対象被験者を選定し、記憶に関する実験調査を行った。
記憶の宮殿自体が脳トレになっている。一日30分でも行うと良い。
さらに脳を調べてみるとデフォルトモードネットワークが強化されていた。
デフォルトモードネットワークは、ぼんやりと安静状態にある脳が示す神経活動のこと。この時、より良いアイデアが浮かびやすくなると言われている。
そんな良いことだらけの記憶術ですが、さっそくやり方を見ていきましょう!
記憶の宮殿のやり方
あなたは、家の中で財布や鍵など重要な物を置く場所を決めていますか?また料理の際、お皿やコップ、調味料など置く場所を決めていますか?
そう、私たちはいつも取り出せる場所に物を置いておくのです。
今度はそれを記憶として、‘そこ’ に置いていくのです。
Step 1: 場所を決め、ランドマークを決める
一度作った記憶の宮殿は、これから何度も使うことになっていきます。自分が絶対に忘れない自分の家、自分の部屋だったり、思い出の遊園地や、通勤通学経路でも良いです。また、架空の場所でも良く、体の部位に配置する方法もあります。
自分が覚えていられる場所を選びましょう!
場所が決まったら、ランドマーク(目印)を決めます。
例として、下の部屋でやってみましょう!

模様替えをしても動かさない個所だけでも、9つほどのランドマークができました!
設定ができたら、ランドマークに覚えたい事を結び付けていけば良いです。
記憶を取り出す際には、1~9または9~1という風に順番に見ていくと混乱が少ないです。
Step 2: ランドマークに『覚える事』を結び付けよう!
無作為な5個の単語を使って、イメージ関連付けを練習してみましょう!ランダム単語ガチャ
私は以下のようにイメージを関連付けし、一回で覚えることができました!!
・メガネ ⇒ 4番のタンスの上で本棚横に眼鏡ケースにいれて置いておく
・トマト ⇒ トマトは潰れメガネに少し汁がかかってしまって色素がケースについてしまった。とほほ…
・月 ⇒ 6番のカーテンを開ければ、夜に月がみえます
・水 ⇒ 5番のエアコンの中でクーラー使用時に水が使用される
・カナダ ⇒ 3番の壁にカナダの風景カレンダーを貼ります
ストーリーや感情をイメージに結び付けると、より効果的になります!
私も部屋のランドマーク配置をマスターし、どんどんと大きな宮殿へと進化させていきたいです(笑)
参考
・ジョシュア フォア 誰にでもできる記憶術
https://www.ted.com/talks/joshua_foer_feats_of_memory_anyone_can_do/transcript?language=ja
・DaiGo 30分で記憶力を2倍にするLOCIメソッドとは
https://www.youtube.com/watch?v=nKXlqt_kMXI&t=288s
関連記事
-
-
孤独な人にある特性
(ジョーンズらの孤独な決定因の研究)大学生に孤独調査を行った実験 ジョーンズら(1981)は長期間にわたる孤独感を調べる
-
-
うつになってしまったら…やってみると良い16の方法
初期はとにかく休む もし休職などが取れて時間があるなら、やる気が出ない期間あるいは1
-
-
自律神経訓練法
~副交感神経に切り替えよう~自律神経と自律神経訓練法 自律神経とは 神経とは、体と脳をつなげるネットワークのこ
-
-
捨てられないものを捨てる方法
捨てられない物を捨てる 大事なものは捨てなくても良いですが、もう二度と使用することは
-
-
行動活性化技法とは?
行動活性化技法とは 行動活性化技法の目的や効果は? 行動活性化法は、学習理論に基づく行動療法
-
-
他人の愚痴や批判さがしをする人は幸せか?
他人の愚痴や批判さがしをする人は幸せか? 他人を批判し他人の格を落として自己肯定感を
-
-
相手の本心を暴く『プッシュステートメント』
プッシュステートメントとは プッシュステートメントは、断言したり相手を挑発することで
-
-
EQ(感情知性)を向上させる4つのカテゴリーとは?
EQとは? EQとは・・・情動の知能指数。いわゆる「頭のよさ」を指し示すI
-
-
マルチタスクの仕事が溜まったときの対処法
マルチタスクは処理効率が低下する 例えば事務作業をしているときに、電話がかかってきて対応して
-
-
行動を開始するきっかけを作る!
if then ルールif then ルールとは? 何か行動したい事が見つかったものの、億劫になってしまいそのまま