*

最高の記憶術『記憶の宮殿』のやり方は?

公開日: : 最終更新日:2019/03/03 仕事術, 未分類, 研究結果

記憶の宮殿とは

ギリシャで2500年前に発明された古代のテクニックであり、記憶チャンピオンのほとんどが使用している技だそうです。

場所と覚えたい事柄をイメージで繋ぎ合わせる記憶術です。

記憶の宮殿トレーニングを6週間行うだけで、記憶が2倍になり、脳の構造自体も変わってくることが*1研究結果よりわかっています。

*1  オランダのラドバウド大学のマーチン・ドレスラー教授とそのチームは、世界ランク50位までの記憶アスリート23人に加えて、記憶に関する専門的な訓練を受けたことはないものの年齢、性別、IQなどが記憶アスリートと同等とされる比較対象被験者を選定し、記憶に関する実験調査を行った。

記憶の宮殿自体が脳トレになっている。一日30分でも行うと良い。

さらに脳を調べてみるとデフォルトモードネットワークが強化されていた。

デフォルトモードネットワークは、ぼんやりと安静状態にある脳が示す神経活動のこと。この時、より良いアイデアが浮かびやすくなると言われている。

そんな良いことだらけの記憶術ですが、さっそくやり方を見ていきましょう!

記憶の宮殿のやり方

あなたは、家の中で財布や鍵など重要な物を置く場所を決めていますか?
また料理の際、お皿やコップ、調味料など置く場所を決めていますか?
そう、私たちはいつも取り出せる場所に物を置いておくのです。

今度はそれを記憶として、‘そこ’ に置いていくのです。

Step 1: 場所を決め、ランドマークを決める

一度作った記憶の宮殿は、これから何度も使うことになっていきます。

自分が絶対に忘れない自分の家、自分の部屋だったり、思い出の遊園地や、通勤通学経路でも良いです。また、架空の場所でも良く、体の部位に配置する方法もあります。

自分が覚えていられる場所を選びましょう!

場所が決まったら、ランドマーク(目印)を決めます。
例として、下の部屋でやってみましょう!

ランドマークは、あまり動かさないものを選びます。

模様替えをしても動かさない個所だけでも、9つほどのランドマークができました!

設定ができたら、ランドマークに覚えたい事を結び付けていけば良いです。

記憶を取り出す際には、1~9または9~1という風に順番に見ていくと混乱が少ないです。

Step 2: ランドマークに『覚える事』を結び付けよう!

無作為な5個の単語を使って、イメージ関連付けを練習してみましょう!
ランダム単語ガチャ

私は以下のようにイメージを関連付けし、一回で覚えることができました!!
・メガネ ⇒ 4番のタンスの上で本棚横に眼鏡ケースにいれて置いておく

・トマト ⇒ トマトは潰れメガネに少し汁がかかってしまって色素がケースについてしまった。とほほ…

・月 ⇒ 6番のカーテンを開ければ、夜に月がみえます

・水 ⇒ 5番のエアコンの中でクーラー使用時に水が使用される

・カナダ ⇒ 3番の壁にカナダの風景カレンダーを貼ります


ストーリーや感情をイメージに結び付けると、より効果的になります!

私も部屋のランドマーク配置をマスターし、どんどんと大きな宮殿へと進化させていきたいです(笑)
参考
・ジョシュア フォア 誰にでもできる記憶術
https://www.ted.com/talks/joshua_foer_feats_of_memory_anyone_can_do/transcript?language=ja
・DaiGo 30分で記憶力を2倍にするLOCIメソッドとは
https://www.youtube.com/watch?v=nKXlqt_kMXI&t=288s

関連記事

行動活性化技法とは?

行動活性化技法とは 行動活性化技法の目的や効果は? 行動活性化法は、学習理論に基づく行動療法

記事を読む

子供の性格を見るとき、かわいい子とかわいくない子での偏見はあるか?

子供の性格を見るとき、かわいい子とかわいくない子での偏見はあるか? 結論からすると、かわいい子供

記事を読む

エビデンスレベルの最も高い目標設定法『MACの原則』

エビデンスレベルの最も高い目標設定法『MACの原則』 アイントホーフェン工科大学の

記事を読む

対人トラブルの効果的な解決法

自分の対人トラブルで冷静になることは難しい 対人トラブルにおいて、「他人へのアドバイ

記事を読む

サプリメントは脳の収縮率を半分にする!アルツハイマー予防に有効だと判明

ビタミンBを摂取した人の脳の収縮が50%減少 ビタミンB群は、軽度の記憶障害を持つ

記事を読む

誰とでも信頼関係を築く最強のテクニック
“傾聴”のやり方

傾聴のテクニック(基本編) 「積極的傾聴(Active Listening)」は、

記事を読む

簡単にできる!約束を守ってもらう3つの方法

簡単にできる!約束を守ってもらう3つの方法 方法1:口約束(コミットメント)をす

記事を読む

SST(Social Skills Training 社会生活技能訓練)の流れ

SSTとは? コミュニケーションにおける自分の苦手な箇所をみつけ、スキルの向上を図

記事を読む

後悔しない選択をする方法

人は後悔する生き物、後悔しない選択をするには? わたしたちは毎日、無数の選択をしてい

記事を読む

クリエイティブポーズとは? ~ 人は姿勢により効率が変わる? ~

クリエイティブポーズとは 皆さんは姿勢と思考の関係についてどうお考えですか? 作業療法的に言えば、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

パニック障害の新対処法「5秒の法則」

パニック障害の新対処法「5秒の法則」とは? You

社交不安症のメカニズムと対処

社交不安症のメカニズムと対処 社交不安症のメカニ

アルフレッド・アドラー名言を読解する!(幸せになる勇気編)

アドラー名言集(幸せになる勇気編) われわれは、

アルフレッド・アドラー名言を読解する!(嫌われる勇気編その2)

アドラー名言集(嫌われる勇気編その2) 「あの人」の期待

アルフレッド・アドラー名言を読解する!(嫌われる勇気編その1)

アドラー名言集(嫌われる勇気編その1) 人は誰しも客観的

→もっと見る

PAGE TOP ↑