行動を開始するきっかけを作る!
if then ルール
if then ルールとは?
何か行動したい事が見つかったものの、億劫になってしまいそのまま手をつけずにいるなんてことはありませんか?そんな時にぴったりの技が『if then ルール』です。
行動的になり習慣化にとても高い効果を発揮します。
なぜ効果があるかというと、行動を始める前に私たちは考えてしまうので行動がついて来ない時があるのです。
そこで、行動を条件反射で行うようにメカニズム化したのが『if then ルール』なのです。
DaiGoさんや一部のブロガーがおススメしているものですが、実際これはかなり使える!と感じました。
早速、ご紹介していきたいと思います。
if then ルールのやり方
例)『if もし 歯を磨いたら then その時 顔を洗う』といった感じで、行動するときの条件設定を行っておくのです。
例えば、『お風呂に入るなら、皿洗いをしてから!』なども良いでしょう。
マックでいうとバリューセットみたいなもので、ハンバーガーと飲み物をお得に買おうとしたら、ポテトもついてくるみたいな感じです。
やるべき行動をいつもやる行動としてセットにしてしまえば良いのです。
ちなみに私はiPhoneアプリのDueというタスク管理アプリを使用しています。
アプリのアラームが鳴ったらその作業を行うようにしています。

実際かなり効果的に行えていると実感しています!
もしタイミングが悪ければ、時間を先延ばしするようにしています。
※ 先延ばしはなるべくしないようにするのがポイントですが(笑)
私は大体これでやるべきことをほぼ終わらすことができていますよ!
参考
・習慣化にはif thenプランニング
https://www.2tcy2.com/entry/2018/09/13/215709
・行動力を上げるif-thenルール https://daigostudy.com/88
関連記事
-
-
アドラー心理学 ~嫌われる勇気まとめ~
アドラーってどんな人? アルフレッド・アドラー(1870年2月7日 - 1937年5月2
-
-
アルフレッド・アドラー名言を読解する!(嫌われる勇気編その1)
アドラー名言集(嫌われる勇気編その1) 人は誰しも客観的な世界に住んでいるのではなく、
-
-
EQ(感情知性)を向上させる4つのカテゴリーとは?
EQとは? EQとは・・・情動の知能指数。いわゆる「頭のよさ」を指し示すI
-
-
双極性障害とうつ病の脳体積に差異があることが判明!
双極性障害の前頭葉部位2つは、うつ病より小さい 感情や思考に深く関係する前頭葉の2つ
-
-
誰でも使える相手を説得する8つの技術
(BYAF法、ブーメラン効果、社会的証明の原理)BYAF法 BYAF法とは西イリノイ大学の研究で、メタ分析を行い信頼度が高いとさ
-
-
人間関係の修復のコツ
ダニエルカーネマンの認知バイアス 例えば、相手が不機嫌そうな顔をしているだけで脳は嫌
-
-
好意の返報性と嫌悪の返報性
好意の返報性 人は何かしら他人からプレゼントやお土産をもらうと、相手に対してお返し
-
-
相手の本心を暴く『プッシュステートメント』
プッシュステートメントとは プッシュステートメントは、断言したり相手を挑発することで
-
-
脳は劣化しない?記憶力を向上させる方法
脳は若いままで劣化しない? ミラノ大学の薬学者・神経生物学者、ミケーラ・マッテオーリ
-
-
周りから好かれる・助けてもらえる人になれる方法
周りから好かれる・助けてもらえるようになる方法 自分へ好意を持ってもらうには相手
- PREV
- 不安は消さなくて良い?
人前で堂々と話す方法 - NEXT
- ストレスの正体とメカニズム