人を動かす強力な方法 ~失うことへの恐れ~
人はあるものが失うことへの大きな恐れがある

失うことへの恐れ
失うことへの恐れを反映した実験で以下のようなものがあります。以下の二つの問いに直感で答えてください。
問1 あなたはどちらを選びますか?
1. 確実に900ドル(約9万円)もらえる
2. 90%の確率で1000ドル(約10万円)もらえる
問2 あなたはどちらを選びますか?
1. 確実に900ドル(約9万円)を失う
2. 90%の確率で1000ドル(約10万円)を失う
多くの人は問1では、リスクを回避し選択肢1を選ぶ。
多くの人は問2では、選択肢2を選ぶ。
問1を選んだ理由は単純に損失が嫌だからです。
さらに問2を選んだ理由は、確実な損失は非常に嫌なものでリスクがあるギャンブルを選んだ方がマシだと感じてしまうからです。
問2のような、どちらもマイナスになる場合には、人々はリスクを追求するような選択肢を選ぶ傾向にあるようです。
これを損失回避バイアスと言います。
つまりこの結果を応用すると、人に何かを失うと感じさせるとそれを守ろうとする行動を取るということになります。
セールスの際に、「買わないと後で損しますよ」「限定10個ですよ」などは人間の損失回避バイアスをくすぐります。
補足的説明をすると、これは損失回避をしようとする人間の直感的な判断(システム1)によるものです。
熟考する(システム2)と別の選択肢を選ぶ確率は上がります。
そして、問1で1を選ぶ、問2で2を選ぶということは正常であり直感による認知バイアスが働いた結果だと言えます。
認知バイアスを納得するためにもうひとつ。下の2つの図の真ん中の直線を見てください。
多くの人が下側にある図の直線が長いと答えます。

下の方が長いと感じましたか?実際はどちらも同じ長さなのです。
これは直感による認知バイアス(偏り)が働いた結果だからしょうがないものだと納得できましたか?
参考
・ダニエル・カーネマン,『ファスト&スロー 下巻』,P92-
関連記事
-
-
幸せ(幸福度)とは?
幸せって何でしょうか? 辞書によると、「運が良いこと、心が満ち足りていること」とか出てきます。
-
-
他者への魅力と嫌悪感はどんな時に持つのか?
他者への魅力と嫌悪感 人はどのようなとき他者の魅力を感じ、またどのようなとき他者に
-
-
最高の記憶術『記憶の宮殿』のやり方は?
記憶の宮殿とは ギリシャで2500年前に発明された古代のテクニックであり、記憶チャ
-
-
嫌な体験を一般論に置き換えるテクニック『ジェネリック・ユー』
ジェネリック・ユーとは 認知行動療法のテクニックの一つである『エクスプレッシブ・ライティング
-
-
恋愛における脈ありになる条件
脈ありになる条件 ・住む家が近ければ近いほど、職場や学校で座る席が近ければ近いほど好きになる
-
-
先入観により判断を歪める
アンカリングの技術アンカリングとは アンカリングとは認知バイアスのテクニック。 先行する数値
-
-
相手の本心を暴く『プッシュステートメント』
プッシュステートメントとは プッシュステートメントは、断言したり相手を挑発することで
-
-
基本的な帰属の誤りとは?
基本的な帰属の誤り 混んだデパートの前で募金を行っている人があるお客さんに近づき募
-
-
不安や悩みが渦巻いて寝付けない時の対処法
不安や悩みが渦巻いて寝付けない時の対処法 ・漸進的筋弛緩法(首、両腕、腹筋、両足を順番に5秒間7
-
-
好意の返報性と嫌悪の返報性
好意の返報性 人は何かしら他人からプレゼントやお土産をもらうと、相手に対してお返し
- PREV
- 簡単にできる!約束を守ってもらう3つの方法
- NEXT
- アドラー心理学 ~嫌われる勇気まとめ~