職場に友人がいるだけで
人生の満足度が上昇する
公開日:
:
最終更新日:2019/02/10
研究結果
職場に少なくとも3人以上友達を作るだけで、人生の満足度は96%上がる

2004年アメリカの大手世論調査会社のギャラップ社が500万人を対象に友人が個人の幸福度にどの程度の影響を与えるのか調査を行った。
この調査によれば、職場に3人以上の友人がいると、人生の満足度が96%上昇するという結果が出ています。
職場に3人の友人がいるだけで給与が3倍になったのと同等の満足度が得られる
さらに職場にお互いを尊敬しあえる最高の親友がいる場合には、仕事へのモチベーションが7倍上昇し、成果が出て仕事上のトラブルも減少し、より素晴らしい発想が生まれやすくなると言われています。
参考
・DaiGo『メンタルハック大全』セブン&アイ出版,2018年,P86
関連記事
-
-
恋愛関係における相手への満足度とは?
恋愛における相手への満足度はどう測るのか? 効果量が高い第1位 ・自分のパートナー
-
-
基本的な帰属の誤りとは?
基本的な帰属の誤り 混んだデパートの前で募金を行っている人があるお客さんに近づき募
-
-
禁止すると逆効果?!
白熊(シロクマ)実験からわかることシロクマ実験とは,1987年にアメリカの心理学者であるウェグナー(Wegner, D. M
-
-
子供の暴力番組の影響は?
子供の暴力番組の影響 9歳で暴力番組を見ていた群と見ていない群を比較したところ、より多く見た子
-
-
孤独な人にある特性
(ジョーンズらの孤独な決定因の研究)大学生に孤独調査を行った実験 ジョーンズら(1981)は長期間にわたる孤独感を調べる
-
-
双極性障害とうつ病の脳体積に差異があることが判明!
双極性障害の前頭葉部位2つは、うつ病より小さい 感情や思考に深く関係する前頭葉の2つ
-
-
完璧主義でなくて良い理由
~パレートの法則~パレートの法則 パレートの法則というのがあります。 イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発
-
-
誰でも使える相手を説得する8つの技術
(BYAF法、ブーメラン効果、社会的証明の原理)BYAF法 BYAF法とは西イリノイ大学の研究で、メタ分析を行い信頼度が高いとさ
-
-
性格の半分は遺伝子で決まっている?!残りは?
性格の半分は遺伝子で決まっている?! ネガティブな性格の遺伝率は46%と言われています。 そして
-
-
EQ(感情知性)を向上させる4つのカテゴリーとは?
EQとは? EQとは・・・情動の知能指数。いわゆる「頭のよさ」を指し示すI
- PREV
- 基本的な帰属の誤りとは?
- NEXT
- 禁止すると逆効果?!
白熊(シロクマ)実験からわかること