幸せ(幸福度)とは?
幸せって何でしょうか?
辞書によると、「運が良いこと、心が満ち足りていること」とか出てきます。要は人生の満足度が高い状態ですよね。
それってどうやって決めているのかというと、完全に主観です。
指標としては「マズローの欲求5段階説」などもあります。

私たちはそもそも利己的である
ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校の生物学の名誉教授ジョージ・C.ウィリアムズがこう述べている。 『人は成熟するまで生き延び、繁殖に必要な資源(食物、住居、配偶者、他)を勝ち取ることで遺伝子競争に勝利することができる。この意味において私たちは必然的に利己的なのである。ただし私たちは他者を援助することもできるし、明白な善意が生じている観察的事実を見いだすことができる。特に子供や親族に対し援助的に振る舞う行動がみられ親族を好む』 ここから推察するに、人の幸せを求め出てくる欲求は、自分の遺伝子を残し伝えていくことが最大の使命なのでしょうか。そうであれば、遺伝子を残す上で必要な物を手に入れることが幸福と直結していくのだとわかります。
※生物学者で心理学者のフランス・B.M.ドゥワールは、見ず知らずの人を助けるといった何ら見返りがない場面での援助もみられることから、必ずしも人は利己的ではないと述べている。
※大隅らの文献によると、利他行動はSWB(主観的幸福感)を向上させることがわかっている。
人間の欲求に対し、幸福を感じるためにすること
・チャレンジをして新しい事を発見したときは幸福度は上がりますが、失敗を恐れチャレンジができないと幸福は下がっていきます。
・人からやらされると幸福度が下がり、主体的に物事を決めると幸福度は上がります。
・神経症的な傾向がなく精神的な安定感が得られている人ほど幸福度は高いと言われます。
・収入はある一定額(年収900万までは幸福度は上がるがそれ以上は変わらない)までは幸福度は上がる
・飲酒や喫煙は一時的に心理的報酬をもたらすかもしれないが、むしろ負の相関がみられる
メンタリストDaiGo氏によると、50%は遺伝子(5-HTTという幸福の遺伝子と呼ばれる遺伝子があるのですが、それを持っている人は幸福度を感じやすいと)、
10%は収入、残り40%は行動(自己決定など)によって決まると言われている
参考
・人生の幸福度の50%は遺伝子で決まっている https://logmi.jp/business/articles/92068
・米プリンストン大学の心理学者、ダニエル・カーネマン教授が面白い研究 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/41296
・『ヒルガードの心理学 15版』p36
・大隅尚広等他、利他行動が行為者の主観的幸福感に与える影響 P149
関連記事
-
-
EQ(感情知性)を向上させる4つのカテゴリーとは?
EQとは? EQとは・・・情動の知能指数。いわゆる「頭のよさ」を指し示すI
-
-
不安は消さなくて良い?
人前で堂々と話す方法不安は消さなくて良い?人前で堂々と話す方法 2013年ハーバード大学の論文によれ
-
-
SST(Social Skills Training 社会生活技能訓練)の流れ
SSTとは? コミュニケーションにおける自分の苦手な箇所をみつけ、スキルの向上を図
-
-
秘密を一人で考えている時が健康を大きく害する(研究結果)
研究結果「秘密を一人で考えている時が健康を大きく害する」 秘密保持とは,他者に何か
-
-
後悔しない選択をする方法
人は後悔する生き物、後悔しない選択をするには? わたしたちは毎日、無数の選択をしてい
-
-
アルフレッド・アドラー名言を読解する!(嫌われる勇気編その1)
アドラー名言集(嫌われる勇気編その1) 人は誰しも客観的な世界に住んでいるのではなく、
-
-
うつになってしまったら…やってみると良い16の方法
初期はとにかく休む もし休職などが取れて時間があるなら、やる気が出ない期間あるいは1
-
-
もう一人のあなたテクニック
(セルフコンパッション)人は大抵、自分には厳しくなる 私たちの多くは二重基準を使っています。例えば、
-
-
モテない原因とは?(男女両方から好かれない特徴)
モテない原因とは?(男女両方から好かれない特徴) シドニー大学の研究による ※6%は100人いた
-
-
好意の返報性と嫌悪の返報性
好意の返報性 人は何かしら他人からプレゼントやお土産をもらうと、相手に対してお返し
- PREV
- 人間関係の修復のコツ
- NEXT
- 恋愛関係における相手への満足度とは?